微生物が代謝の過程で生成する高分子化合物の工業化に成功。2019年12月から年間5千トン規模の実証プラントで生産を開始し、これまで使い捨てカトラリーなどの製品に応用してきた。2024年には年間2万トン、2030年には同10万〜20万トンへの増産を計画 ...
大東建託(東京都港区)は2月17日、フジコー(千葉県白井市)子会社でバイオマス発電所の運営を手がける一戸フォレストパワー(岩手県一戸町)の全保有株式を譲り受け、完全子会社化すると発表した。東日本エリアに供給し、再エネ国内導入率100%目指す同発電所は ...
政府は2月18日、パブリックコメントなどの結果を踏まえ、第7次エネルギー基本計画を閣議決定した。太陽光や風力などの再エネを主力電源として最大の電源とすることや原子力を最大限活用していく方針などが盛り込まれた。2040年度の発電電力量は1.1〜1.2兆 ...
デンヨー(東京都中央区)と帝人(大阪府大阪市)は2月17日、Intelligent ...
住友林業(東京都千代田区)と大東建託(同・港区)は2月13日、国産材利活用など、森林から住宅・不動産まで国内外の幅広い事業分野での業務提携に基本合意した。その第1弾として、大東建託が住友林業の子会社・木環の杜(こわのもり/福島県いわき市)の第三者割当 ...
東京都は2月17日、福島県と、水素利活用に関する連携協定を締結した。今後はモビリティ分野などにおける普及拡大やグリーン水素の活用促進、水素関連産業の振興などの分野で協力していく。水素ステーションの共同整備など7分野で連携両者は、協定に基づき、水素モビ ...
2011年に発生した東日本大震災や原発事故によって大きな被害を受けた福島県で2024年7月、再エネのための送電網が完成した。震災復興事業の一環として、原発に依存しすぎず、再エネの比率を高め、福島県を「再エネ先進県」にするために整備され、その成果は早速 ...
ホームセンター事業を展開するDCM(東京都品川区)ならびにカインズ(埼玉県本庄市)は、総合物流企業の高末(愛知県名古屋市)と連携し、2月17日から、東海エリアで共同配送を開始した。運行回数は週26運行で、これにより年間約33.6トンのCO2排出量削減 ...
茨城県鹿嶋市とリファインバース(東京都千代田区)、三菱ケミカル(同)、東洋製罐グループホールディングス(同・品川区)、キユーピー(同・渋谷区)、カスミ(茨城県つくば市)の6者は2月14日、プラスチック容器の資源循環に関する包括連携協定を締結したと発表 ...
くにたちビジネスサポートセンターKuni-Biz(東京都国立市)は2月13日、農業分野におけるカーボンクレジットの創出に取り組むJizoku(同)が、一橋大学で初となる「一橋大学発ベンチャー」の称号を授与されたと発表した。2024年12月に同大が創設 ...
経済産業省は2月14日、2024年度「地域共生型再生可能エネルギー事業顕彰」において、地域との共生を図りつつ、再生可能エネルギーの導入に取り組む優良な事業として、8事業に「地域共生マーク」を付与し顕彰すると発表した。この8事業を紹介した2024年度地 ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results